【はじめに】また挫折すると思っていた
実はブログに挑戦するのは今回が2回目です。
最初にWordPressを触ったのは2020年頃。
当時はテーマの選び方も、サーバーの設定も、文章の構成もすべて手探り。
設定でつまずき、記事を書く前に時間切れ。
ようやく1記事書いても「これでいいのか?」と不安になり、結局数ヶ月で放置。
そんな自分が、まさかまたブログを立ち上げる日が来るとは思いませんでした。
【再挑戦のきっかけ】ChatGPTの存在
今回ブログを立ち上げようと思えたのは、ChatGPTの存在があったから。
「わからないことは聞けばいい」
「迷ったら提案してもらえる」
「手が止まっても、代わりに書き出してくれる」
まるで常に隣にいるメンターのように、手取り足取りサポートしてくれる存在でした。
【実際にやったこと】立ち上げまでの流れ
驚くほどスムーズでした。ChatGPTと一緒にやった内容は以下のとおりです。
🔧 サーバー・ドメイン設定
- ConoHaに登録(リンクも教えてくれた)
- テーマはCocoonを選択(なぜそれがいいのかも説明あり)
✍️ 初期記事の作成
- テーマに合わせてタイトル・見出しを提案
- 記事の流れも整えてくれて、自然に書き出せた
🖼 アイキャッチ画像
- ブログの雰囲気に合う画像をChatGPTが自動生成
- WordPress用に形式変換もしてくれて、すぐ使えた
🎯 その他の設定
- プロフィールページ
- お問い合わせフォーム
- トップページのレイアウト整理(全文→抜粋表示など)
一つひとつを、ChatGPTに「○○したい」と伝えるだけ。
気づけばブログの体裁が整っていて、自分でも驚いています。
【再挑戦して感じたこと】
あのとき辞めたのは、「わからないことを聞ける人がいなかったから」。
今回続けられそうだと思えたのは、「わからないことをすぐに聞ける」環境があったからです。
ChatGPTを使えば、記事執筆も、デザインも、技術的なことも丸投げできるわけではないけれど、
「次に何をしたらいいか」がわかるのは、思っている以上に大きな力でした。
【まとめ】「一緒にやる」感覚があると、続く
WordPressは決して簡単ではない。
でも、ChatGPTというパートナーがいれば、“1人で作ってる”という孤独感は消えます。
わからないところは聞いてみる、迷ったら任せてみる。
そうして進めていくと、気づけば「またブログを始められてる自分」に出会えるかもしれません。
✅ あとがき
このブログでは、実際にChatGPTをどう使っているかや、Notion・投資管理についても発信しています。
「ブログを立ち上げたいけど不安」「自分で全部やるのはしんどい」という方は、ぜひまた見に来てください。
コメント